今回は、浜松市天竜区熊(くんま)でお花見して、ちょっと離れた天竜区横山の新しくできたおしゃれなカフェ「マイルストーン」で・・・Read More
Contents1 風邪を引いている時、白湯を飲んで体を温めると、とて・・・
「ラプンツェル」 フランク・カドガン・クーパー Contents1 ヘ・・・
長年少女漫画界を牽引してこられ、いまだ健筆を振るっておられる 超カリス・・・
パスタは好きでよく作ります。 好きなだけでなく、ワンプレートですむ手軽・・・
浜松市にある竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)は、自然の美しさと神秘的な世界を体験できる隠れた観光スポットとして注目を集めていま・・・Read More
浜松餃子といえば、その独特のスタイルと美味しさから全国的に知られるご当・・・
Contents1 さつまいもに含まれる栄養1.1 ビタミンCの豊富さ・・・
霊視占いは、自分や他人の性格や本音、未来の出来事を知るために使われる占・・・
浜松市北区根洗町に地元の人々に愛される大判焼き屋「清華堂」さんがありま・・・
イギリスに戻りました。 太陽が上がる時間が短く、朝は8時過ぎにようやく明るくなり、夕方は16時には暗い、イギリスの冬・・・・・Read More
~はじめに~ 1、こちらのランキングと味の評価は、個人的な感覚のみに頼・・・
以前に、浜松近郊のお気に入りカフェとしてご紹介しましたTsutsu・・・
イギリスでは、5月~10月、日が長くなるとともに、美味しい野菜が採れは・・・
もうすぐ、夫の誕生日。 イギリスに来て4年、お店の前を通るたびに 「シ・・・
豊洲市場が2018年10月11日に開業したニュースを見て、 ちょっぴり淋しく思い15日の東京・千葉観光のスケジュールに築・・・Read More
1人目を出産した際、授乳期間が長かった事もあり。(1年8ヶ月) 早い人・・・
磐田市にある、カフェのレブールは。 元々、パン屋オンリーだったのですが・・・
島田市に素敵なお花屋さんが出来たよ!と教えてもらったので。 頂いたフラ・・・
最終日は、1・2時間行列に並ぶ覚悟で餃子の中央亭へ行ってきました。 覚・・・
Contents1 それから約1年後…2 原種に近い?グロリオーサリリー3 ワイルドフラワー4 雨に打たれた牡丹5 花ニラ6 庭の計画7 庭づくり8 雑草化する草花? それから約1年後… 去年、「ワイルドフラワー」という 続きを読む
いつも水を取りに行く設楽町あたりを通り、道が良いという稲武町から飯田ルートに。 飯田から中央高速に乗って松本、そして長野という流れだったのですが、と、遠い・・・。 長野は、修学旅行など以外に初めて行きましたが、ほんとに遠 続きを読む
Sさんの冷凍庫 長野行きのことをぼちぼち書いていましたが、ちょっと今日は別のことを。 大変な台風が通り過ぎていった浜松は、中心からかなりそれていたので、あまり被害は出なかったのですが、関東近辺は本当に大変でしたね・・・! 続きを読む
古本屋で「遠山の金さん」を見つけて、思わず買ってしまいました。 でも、表紙の美人画がちょっと怪しげなのと、時代小説には時々エッチなものもあるので、エッチな金さんだとちょっと困るな・・・と思いつつも、思い切って買いました。 続きを読む
昨年まで、浜松市が日本一暑い市になってしまったなどと、嘆きつつも多少誇らしく(?!)感じておりましたが、ここ最近、情勢があやしくなってまいりました。 どなたもご存知の通り、昨日は多治見と熊谷で40度を超える記録的な暑さ! 続きを読む
西国の方々は、台風が大変だったことと思います。 お見舞い申上げます。 さて、かなり更新が滞ってしまいました。 申し訳ありません。 明日から数日、西国に帰省してまいります。 帰ってきましたら、また更新したいと思います。 浜 続きを読む
お盆のお買い物 今年もお盆がやってまいりました! 今年は、おしょろさんの食事を盛る皿となる芋の葉っぱが早く手に入ったので助かります。 今日はもう遅いので、この材料を使って、明日朝飾り付けをしようと思います。 ほんにお盆は 続きを読む
女子限定といいましても二人だったのですが、久しぶりに宴会をいたしました。 最初に行ったのが「天錦」という天ぷら屋さん。 昔から行列のできるお店だったそうで、一緒に行ったUさんは一度入ってみたいと狙っていたそうです。 小さ 続きを読む
それほどお茶は嫌いではないと常から思ってはいたものの、結婚前に茶道を超短期集中で表面だけざらっと習った私は、煎茶道なるものの存在すら知らないド素人でした。 さすがにお茶どころの静岡では、「煎茶道」は身近な存在。普通にテレ 続きを読む
6月の2日から3日にかけて、富士宮で「B-1グランプリ」というB級グルメの祭典をやっていて、地元のニュースで何度か流れていました。 これって、去年青森の八戸から始まって、まだ今年で2回目の大会らしいのですが、各地のご当地 続きを読む