今回は、浜松市天竜区熊(くんま)でお花見して、ちょっと離れた天竜区横山の新しくできたおしゃれなカフェ「マイルストーン」で・・・Read More
Contents1 風邪を引いている時、白湯を飲んで体を温めると、とて・・・
「ラプンツェル」 フランク・カドガン・クーパー Contents1 ヘ・・・
長年少女漫画界を牽引してこられ、いまだ健筆を振るっておられる 超カリス・・・
パスタは好きでよく作ります。 好きなだけでなく、ワンプレートですむ手軽・・・
浜松市にある竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)は、自然の美しさと神秘的な世界を体験できる隠れた観光スポットとして注目を集めていま・・・Read More
浜松餃子といえば、その独特のスタイルと美味しさから全国的に知られるご当・・・
Contents1 さつまいもに含まれる栄養1.1 ビタミンCの豊富さ・・・
霊視占いは、自分や他人の性格や本音、未来の出来事を知るために使われる占・・・
浜松市北区根洗町に地元の人々に愛される大判焼き屋「清華堂」さんがありま・・・
イギリスに戻りました。 太陽が上がる時間が短く、朝は8時過ぎにようやく明るくなり、夕方は16時には暗い、イギリスの冬・・・・・Read More
~はじめに~ 1、こちらのランキングと味の評価は、個人的な感覚のみに頼・・・
以前に、浜松近郊のお気に入りカフェとしてご紹介しましたTsutsu・・・
イギリスでは、5月~10月、日が長くなるとともに、美味しい野菜が採れは・・・
もうすぐ、夫の誕生日。 イギリスに来て4年、お店の前を通るたびに 「シ・・・
豊洲市場が2018年10月11日に開業したニュースを見て、 ちょっぴり淋しく思い15日の東京・千葉観光のスケジュールに築・・・Read More
1人目を出産した際、授乳期間が長かった事もあり。(1年8ヶ月) 早い人・・・
磐田市にある、カフェのレブールは。 元々、パン屋オンリーだったのですが・・・
島田市に素敵なお花屋さんが出来たよ!と教えてもらったので。 頂いたフラ・・・
最終日は、1・2時間行列に並ぶ覚悟で餃子の中央亭へ行ってきました。 覚・・・
この季節には珍しい西瓜をいただきました! 熊本の西瓜だそうですが、結構甘味があって美味しい!! 春に西瓜を食べるなんて、不思議な感じがしますが、GWの浜松まつりのころは、西瓜をふるまうお宅もあるそうです。 でもそれも、一 続きを読む
昨日、バラを植える夢を見てしまいました・・・。 数年前、ある方から薔薇の鉢をいただいたのですが、そのころの私は庭いじりを一切しておらず、観葉植物は枯らすわ、雑草は引いたことはないわで、ど素人以下だったのですが、さすがにい 続きを読む
浜松ブルーリボンの会に所属しています。 毎月駅前で街頭署名など行っておりますが、来る3月6日に前航空幕僚長の田母神俊雄さん、特定失踪者問題調査会代表の荒木和博さん、有本ご夫妻を招いて決起大会がありますので、お知らせいたし 続きを読む
去年の秋頃大きな鉢に植えたガーデンシクラメンが、無事に夏を越して開花しました。 三カ所くらい植えたのですが、これが一番綺麗です! 花壇に植えたのは、ボンザマーガレットの陰になって長いこと陽が当たらず、花は咲きましたがひょ 続きを読む
この年になって初めて気がつきましたが、雑草を引くって、何故かとっても気持ちがいいというか、スッキリするんですね! 結構そういう話を聞きますが、私自身はそういう殊勝なことはあるまいと思っていたのですが・・・・。 どうしてか 続きを読む
2008-年末年始はとても忙しくブログをアップする時間がありませんでした! ですので、多少時間がずれましたが、これからまとめてアップさせていただきます。 Contents1 クリスマスがやってきて・・・。2 年末の衝動3 続きを読む
富士山ナンバーが解禁になって、沢山の車に富士山ナンバーがつけられる様子がテレビで流れました。 富士山の裾野近辺の市(富士市、御殿場市、富士吉田市など)に住む方々限定のようで、「3776」ナンバーなどが一番人気だったそうで 続きを読む
ちょっと時機を逸した記事なのですが、書いておくことにします。 ・・・というか、折角書いた記事をうまくアップできず消されてしまったので(時々こういうことがあるんですよね・・・。)、むかっ腹が立ってそのまま放置していたのです 続きを読む
秋になると、サツマイモが出回ってきて、焼き芋が大好きな義母が 「焼き芋買ってきて」 とか、 「焼き芋にして」 とか、例年はよくリクエストされていたのですが、それを「おやつ」として食べてしまうと、ご飯が食べられなくなってし 続きを読む
今朝、新聞を見てびっくり! 「うなぎのやっこ」が閉店だそうです・・・。 浜松市天竜区二俣のそのうなぎ屋さんには、2~3回食べに行ったことがあります。 店内に入ると、そこはもう昭和30年代か?!・・・という渋い雰囲気で・・ 続きを読む