【宮島の七不思議】弥山へ行ってきました!広島名物もみじ饅頭も
弥山へ行ってきました!
しばらく実家に帰っておりました。
実家にいる間に、なぜか安芸の宮島の弥山(みせん)に登ろうということになって、弟一家と母とで行ってきました。
弥山は、宮島にある山ですが、海抜535メートルもあるので、小学生とか中学生などが、遠足ということで登るくらいの山でしょうか。
古くから信仰の対象だったので、特別な山でもあります。
小中学生は軽く登れるのかもしれません。
しかし、普段ほとんど運動していない私に、一体どうしろと?!
しかも、寒かったのでセーターの下に、汗が熱に転化されるというヒートテックを着込んでおりまして、登っている間に死ぬほど暑くなってきてしまいました。
軽い登山の際には、ヒートテック、考えものです。途中で脱ぐ…というわけにもいきません!
でも、遭難なんかしたら、これを着ていたから助かった…ということもあるのかもしれません。
弥山は、昔からずっと「神の島」の象徴だったようで、詳しい歴史は知らないのですが、山頂まで行く参道も、何通りもあります。
メインで、軽々登れる…と言われている大聖院からのルートが一番一般的らしいのですが、私たちは紅葉谷から登りました。
最初は、そのルートしか知らなかったのです。実に…ほんとに…毎日1時間程度しか歩いてない身には、結構きつい行程でした。
石段が粛々と続いていて、そりゃあもう、原生林ですから、倒木に苔など生えていて、
「なんだか屋久島に似ているね~」
と、屋久島に行ったことのある母が言っていました。
瀬戸内海にも珍しい原生林で、マイナスイオン浴び放題で、非常に健康的でありました。
歩いていると、下の方の茂みからがさがさ音が聞こえたりして、「きっと、鹿だね」と話したりして、登りがきつい以外は、のどかで爽やかな道のりです。
しかし、倒木の苔を撮影しようとしたら、持ってきたデジカメが殆ど電源切れかかっていることに気付いて大ショック!
仕方がないので、途中の撮影は断念しました。
その時の1枚。駄ショットですが、他にないので…。
1時間ほど登ると、ロープウェイからの道と合流します。
紅葉谷からロープウェイが出ていて、このルートも絶景なのだそうです。
ロープウェイから来る方々の中には、ハイヒールという女性も結構いらっしゃいます。
行けないこともないですが、弥山に登るということが最初からわかっていたら、運動靴でなければローヒールの方が無難でしょうね…。
ロープウェイからしばらく登と、山頂近くにお寺があり、弘法大師が点けられてからずっと欠かすことなく燃え続けている「消えずの火」があります。
お堂の中に火が焚いてあり、かけてある大鍋からどなたでも白湯がいただけます。
万病に効くということで、しっかりいただいてきました。
この「消えずの火」は、「恋人の聖地」ということになっているらしく、結構カップルの姿も見られます。意外と普通の服装の女性も多いです。
しかし、男性が彼女を弥山に誘おうと思ったら、思いつきやその場のノリで誘うのではなく、ちゃんと下準備して、彼女の足下にも配慮した方がいいかな?と思いました。
ロープウェイからも30分くらいは登りがありますし、しかも石段キツイ、下りは多分、もっとヘビーなはず。
すれ違って下っていくカップルの女性が、かなりのハイヒールだったりして、これは彼氏、結構な減点をいただいたのでは…と思ったのです。
そこからまたちょっと登って、どんどん山頂に近くなると、巨岩がごろごろしている魁偉な光景が展開されます。非常に珍しい光景の連続です。
やはり、宮島の神の山、古くから信仰を集めるのもわかります…!
山頂の展望台は、瀬戸内海が見渡せる非常に景色の美しいポイントなのですが、この日は曇っていてあまり見えず、残念でした。でも、一応チェック。
他にも沢山登山している方々があって、中でも広島の野球部の高校生が喚声をあげて、うるさいけれど、普段接することのない熱気で、楽しかったです。
彼らから少し離れて、持ってきたおにぎりを食べていると、鹿が寄ってきて、じーっと見つめます。
目が合うとさらに寄ってくるので、目を合わせないようにして、食べました。ちょっと可哀相な気もします。
宮島の鹿は本当に人なつっこくて、フェリー乗り場で鹿せんべいでも買おうものなら、鹿の群れの襲撃に遭ったものですが、今はそのあたりには鹿が入れないようにしているようですね。
山頂で持参のおにぎりを、鹿から守りながら食べ、いざ下山。
義妹のSちゃんが、弥山の七不思議のひとつ、「干満の岩」を見ていこうというので、そちらに進路を取ります。
宮島や弥山は、昔から不思議が沢山発生する島だそうで、有名な七不思議が今でもあるのだそうです。
「干満の岩」は、弥山の山頂からすぐ降りたところにある巨大な岩です。
その岩の丁度顔が届く程度の高さのところにこぶし大の穴があいています。
その穴が不思議で、宮島に潮が満ちている時にはからからに干上がっているのですが、潮が満ちた時には、そこから水がどんどん湧いてくるというのです。
「すごいんよ、お義姉さん!こんな高いところにあるのに、潮が満ちてる時には、水がざばざば出るんよ!テレビで科学的に調べたけど、どうしても理由がわからないんだって!出てくる水は、ちょっと潮が混ざっているような成分なんだけど、水脈もないし、どこからどうつながっているのか、全然わからんのだって!」
と義妹のSちゃんが力説してくれます。
「この前私たちが見たときは、ちょうど潮が満ちていて、水がどばどば出てたんよ!ガイドさんが、「すごいですね、今日は。こんなに水が出ているのは珍しい!」って言ってたんよ!」
「え~?ガイドさんつきで弥山に登ったの?」
「ちがう、ちがう。他の人と一緒に来てたガイドさんなんだけど、一緒に話聞いたの!」
「ほんとに、こんなとこから水が出る?マジで??」
この、ぽこっと開いている穴を、離れて見た時は、中が広いのかな、と感じたんですが、ぐっと覗いてみたら、ちょっとこぶし大にえぐれた程度の穴なんですね。
こんなとこから水が出るなんて、しかも、ここからだけ出るなんて、本当に奇妙です。
そして、この穴の下には、水がしたたり落ちた跡がちゃんとついています。
「ああ!!水が出ているところを見てみたい!!!」
「さっき厳島神社を通った時は、確か潮が引いちょったから、今は引き潮じゃね。残念。」
本当に残念至極です!!
「今度は、満ち潮の時に、登ってみたらいいやん、お義妹さん!私も付き合うけえ!」
と、どこまでも元気な義妹が請け合ってくれます。
「う…うん…。」
と、煮え切らない私。
ま、またこんな道を上ってこようというのか、義妹よ…。さすが双子座のO型…。とても私にはマネの出来ない領域かも…。
帰りは他のルートを通って帰ろうということになり、大聖院へ降りる道を下りました。降りるのも大変…。
紅葉谷ルートと違って、こちらは階段が多いので、足に負担がかかります。
転んだりしないよう、なるべくゆっくり降りていると、後ろからあの高校球児たちが喚声を上げながら走るようにして降りてきます。
ひえ、追いつかれる!と、慌てて道の広いところで追い越してもらいました。
「ありがとうございます!」
「すみません!」
と、礼儀正しい高校生です。かわいいなあ。
足をがくがく言わせながら大聖院まで降りると、これから登ろうとするカップルに遭遇。
「上までどのくらいかかりますかね…?」
「大体1時間くらいですかね。」
「そうですか。」
どうする?というように目を見交わすカップル。
私は心の中で、
「大丈夫なの?や、やめておけ!」
と叫びましたが、折角登りたいカップルなんですから、行かせてあげた方がいいのかも…。
この人達が、見た目通りに体力がないとは限らないのだし…。
やはり彼氏、ここはやはり、彼女を連れてくる前に、一度しっかり下見をするべきでしょう!
無事地上に降りてきましたが、弥山は本当に魅力的な山ですねえ。
景色も素晴らしいし、巨石がごろごろしている頂上は、なんとも不思議な世界で、圧巻の一言です!
まだ登ったことのない方は、是非お試しください!
体力に自信のない方は、ロープウェイもございます。(笑)
チーズもみじ探訪
家人がこのごろの私の超低空飛行のブログを読んで、
「正月の話をまだやってるのか~~?!」
とあきれました。…私もあきれています。ほんとにすみません…。
でも、もうちょっとですから…。
宮島のお話の続きです。
宮島は言うまでもなくもみじ饅頭の聖地!
もみじ饅頭、私は意外と好きで、西国から帰るたびにいちいち買ってきてしまいます。
普通の餡のものも美味しいのですが、このごろは色々な味の入ったミックスがお気に入りです。
人に差し上げても結構喜ばれます。
遠州あたりではあまり見かけないからでしょうか。
賞味期限が意外と短いのが難点ですが。で、ミックスの中でも特に好きなのはチーズもみじ!
もみじ饅頭の中にチーズクリームが入っていて、にしき堂さんではチーズもみじばっかり入っている箱も売っています。
ついつい、これも買ってしまいます。
チーズクリームと、それをくるむカステラのバランスがナイスで、家族の前で箱を空けると、ほとんど一瞬でなくなります。
ところで宮島に行くと、通りに並ぶ沢山のお店で、もみじ饅頭を売っています。できたてだったりもします。
もみじ饅頭好きにはたまらないもみじ饅頭ロードです。
今回は、地元の人しか知らないようなもみじ饅頭を義妹のSちゃんから教わりましたので、書いておこうと思います。
まず、揚げもみじ。
これ、もみじ饅頭を揚げてあるんですよ~!
これが結構な評判だそうで、これを食べたいばっかりに、姪などは宮島まで行くことがあるそうです。
たしかに、美味しい!チーズ揚げもみじをいただきましたが、意外とあっさりしています!あんまり甘くないんですよね~。
ここのお店では、試行錯誤の末、普通のもみじ饅頭とはちょっと違う皮に包んで、揚げてあるんですって。
これは数年前にはなかったお店ですから、宮島に行かれる際には是非味わってみてください。
ここに行かないと食べられないものですから、お勧めですよ~~!
本当は、私この「揚げもみソフト」というのも強烈に惹かれたんですが、今回はまあ、やめておきました。
他にも色々食べそうだし、一行の中で、食べると言う人がいなかったんですよね…。
でも、今思うと、食べておけばよかったかな~と。
そして、次は「ミヤトヨ本店」さんのチーズもみじ。
前にお友達と宮島に行った時も教えてくれたお店ですから、ここは有名店なのですね。
お店に入ると、人が沢山待っていて、注文すると焼きたてを出してくれます。
もみじ饅頭の皮の中に、ごろっとプロセスチーズが入っていて、他にない食感なんですよ!
義妹はこれも10個くらいゲットして、
「ここに来ないと食べられないんよ、お義姉さん!!」
と満足げ。
そして、3つめのお勧めは、宮島口駅から歩いて5分くらい、フェリー乗り場のすぐそばのお店、
「おきな堂」さんです~。
「ここはね、地元の人は絶対買いに来るお店だから!それでね、日持ちがしないから、お土産によその人にあげることもできないんよ~。」
と言いながら、かなりの行列に平然と並ぶSちゃん。勿論私も続きます。
普通のもみじとチーズもみじをゲットして、食べてみました。
たしかに、チーズクリームがすご~く美味しいです!
なんというか…饅頭より洋菓子に近い感じの繊細な味のクリームです。
なるほど、地元で人気があるのもわかります!
宮島口の駅を降りればすぐなので、宮島に渡らないと買えないお店よりは身近かもしれません!
いや~~、チーズもみじにこんなに種類があったとは!
それに、どこのも特徴があって、とっても美味しいんですよね~~。
あれだけもみじ饅頭を食べたのに、浜松に帰ってくる時には、またもみじ饅頭を購入して帰ってきました。
地元民はあまり買わない(らしい)もみじ饅頭の定番ですが、浜松で食べると充分瀬戸内の味がして、満足したのでした。
Sちゃん、熱烈案内、ありがとうね~~!また浜松にも来てね~~!
